【サマナーズウォー星5】[テサリオン]火イフリート評価とステータス
このページは【サマナーズウォー星5】火イフリート覚醒後の評価やステータス、スキルをご紹介!
テサリオンの特徴
攻守のバランスの取れたイフリート
スキル3「太古の力」の効果である忘却は、うまく扱うと非常に強力な威力を発揮します。体力も高く、効果的中も伸ばしやすい優れたユニットです。
試練のタワーでは、彼がいると難易度が劇的に変化する階層もあります。レイドバトルで見直されている抵抗リーダーであるところも素晴らしいです。
【テサリオンのおすすめダンジョン】
試練のタワー向け。
シナリオダンジョン | 対人戦(攻撃) | 対人戦(防衛) | 試練のタワー | カイロスダンジョン |
---|---|---|---|---|
B | A | B | S | A |
育成のおすすめ度
おすすめ度85%
誰にでもおすすめというモンスターではありません。目的をもってピンポイントで選んでいきましょう。
試練のタワーの反撃階や、アリーナでのヴェルデハイル封じでかなり活躍してくれます。
おすすめルーン
ここではプレイヤーのレベルにあわせた、おすすめルーンをご紹介。
一例としての紹介です。
ルーンの組みあわせ
ルーンの種類 | おすすめ度 | 詳細コメント |
---|---|---|
元気 | B | 体力は高く、倒されにくいモンスターですが、非常に狙われやすいポジションでもあります。耐久力を伸ばして末永く妨害してもらいましょう。 |
守護 | B | 防御力も高めです。さらに高めることでレイドバトルでの前衛としての役割を持ってくれます。 |
迅速 | B | テサリオンのパッシブスキルで封じたい相手には、攻撃速度が高いモンスターも数多くいます。彼らをピンポイントで封じたい場合は、迅速のルーンをつける選択肢も有効です。 |
集中 | B | パッシブスキルの太古の力で忘却を適用するために、効果的注を高めましょう。苦手な水属性にもパッシブスキルが優秀なモンスターが多数存在しています。彼らにも弱化効果を与えるためにも効果的中を大いに高めましょう。 |
絶望 | D | 範囲攻撃がなく使いづらいです。 |
保護 | C | 体力が高く、強固なシールドが作成できます。アリーナ戦では序盤での戦いに有利になります。 |
意志 | C | 判断が難しいルーンです。相手のパッシブで必ず封じたいジュルタンのようなモンスターも存在しますが、もともとテサリオンの攻撃速度も遅くないため、速度勝負に持ち込むことができます。 |
猛攻 | A | クリティカルに振らないけど少しぐらい威力がほしい。そんなときにはあまっている猛攻ルーンを使ってあげましょう。大いに活躍してくれます。 |
吸血 | B | 育成向けとはいえないモンスターです。体力が高く、回復力も悪くありませんが、もうひと押し足りません。 |
忍耐 | C | 持続して忘却をばらまきたい。そんな人には忍耐のルーンをおすすめ。 |
刃 | B | 火のアタッカーとして育てたいのであれば有効です。ただし、試練のタワーへ連れていく場合にはひかえたほうがいいですね。使う場所と要相談。 |
果報 | B | アリーナやギルドバトルで戦わせる場合に有効です。 |
激怒 | A | 火の単体アタッカーとして育てる場合に有効。パッシブスキル「太古の力」でダメージが上昇するので、攻撃力の見た目よりもダメージが叩き出せます。忘却に持続ダメージ、さらには防御弱化まで使えるため、とくに風属性に対して優秀な結果を見せてくれます。 |
反撃 | A | 反撃から繰り出される忘却と持続ダメージ。真っ先に倒したいけど、反撃されて悲しい目に……、そんなアリーナでの事故を誘発させる地雷メーカールーンです。ぜひ使いましょう。 |
暴走 | S | 「暴走の似合わないイフリートって存在しますか?」そういいたくなるぐらい暴走ルーンが似合います。ただし、アリーナ防衛では風属性のモンスターから狙うため、暴走しても忘却をばらまいてくれません。惜しいのですが、暴走のルーンは自分で操作するときに使いましょう。 |
破壊 | A | じわじわと削っていきましょう。体力も高く長期戦もできるテサリオン。じっくり削っていき気づいたら戦況が大きく変わるという事例も珍しくありません。 |
おすすめルーン考察
何から頼めばいいの? なんでもできそうだけども。
- 試練のタワーでお世話になります! →暴走ルーン+集中ルーン
試練のタワーでは、封じたいパッシブスキルはひとりではありません。より多くの相手のパッシブスキルを封じましょう。水属性の相手にも弱化効果が決まるように、的中を高めていくと吉です。
- 火属性アタッカー! →激怒ルーン+刃ルーン
火属性単体アタッカーとしての能力は高いです。忘却目的というより威力を高めて、相手を倒し切ることがメインとなります。
- 逃がしません! →反撃ルーン3セット
アリーナ防衛用。忘却を嫌って攻撃してきた相手に対し、反撃からの忘却と大打撃を与えてくれます。
テサリオンのステータス
ステータス情報
属性 | 火属性 |
---|---|
タイプ | 体力系 |
入手時のレア度 | 星5 |
ステータス
- | 最大ステータス | 評価 |
---|---|---|
最大体力 | 11535 | S |
攻撃力 | 747 | A |
防御力 | 626 | A |
攻撃速度 | 100 | C |
クリティカル率 | 15 | C |
効果抵抗 | 15 | C |
効果的中 | 25 | A |
スキル一覧
スキル1
メガスマッシュ |
---|
魔力放出で対象を攻撃し、50%の確率で2ターンの間持続ダメージを与える。ダメージは攻撃速度に比例する。 |
スキルレベル
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 ダメージ量+5%
- Lv.4 ダメージ量+10%
- Lv.5 ダメージ量+10%
スキル2
トリプルスマッシュ |
---|
対象を3回攻撃し、それぞれ50%の確率で2ターンの間防御力を下げる。(スキル再使用可能まで3ターン) |
スキルレベル
- Lv.2 ダメージ量+10%
- Lv.3 ダメージ量+10%
- Lv.4 弱化効果発動率+15%
スキル3
太古の力(パッシブ) |
---|
弱化効果のかかっていない相手からのダメージが30%下がり、弱化効果がかかっている相手へのダメージが30%上がる。攻撃後、ボスを除いた相手に2ターンの間「忘却」効果を与える。忘却状態ではパッシブスキルが発動しない。(効果自動適用) |
リーダースキル
味方モンスターの抵抗力が41%増加する。
入手方法とスキルあげについて
入手方法
- イフリート召喚の書
テサリオンへの対策
まず戦う前にメンバーを選ぶことが重要です。
パッシブスキルは封印されるため、パッシブスキルが発動しなければ戦いづらい、アーマンやヴェルデハイルの採用はひかえましょう。足どめしつつ体力を削れる、水属性のタイロンなどのモンスターが理想です。
ただし、アタッカーではなく、反撃からの忘却要員として育てられている可能性もあります。この場合はコナミヤの平穏で対処可能なので、必要以上に警戒する必要はありません。
ほかに、風属性の銀屏であればテサリオンの攻撃を受けきることができます。
コラム:忘却の強さと恐怖
強力なモンスターの多くが優秀なパッシブスキルを持っています。それは星4、星5のモンスターも例外ではありません。
しかし、それゆえに、レイドボスでの忘却による状態異常には多くのプレイヤーが苦しむことになりました。
その忘却を操る、数少ないモンスターのテサリオン。彼の妙技に酔いしれましょう。
テサリオンの総評
- ステータス
バランスよく高いです。体力も高いため、忘却目的の場合は体力にステータスを振ることも考えられます。そのため、型が読まれにくいのも強みです。
- スキル
スキル1、スキル2は人気モンスターのデオマルスと同じです。スキル3の弱化効果である忘却が実に素晴らしく、強力なパッシブスキルをボス以外は一手に封印してくれます。苦手な水属性に封印したいパッシブスキルが多く存在するのは玉にキズですが、それでも強力です。
- 使用場所
パッシブスキルが強力なモンスターに当てて使いたいモンスター。アリーナ/ギルドバトル/試練のタワー/レイドボスと、幅広く活躍できます。
- ベストパートナー
多くのモンスターと相性がいいモンスターですが、いっしょに使いやすいモンスターとしては水ガルーダ(コナミヤ)がおすすめ。コナミヤの「リモーション」でテサリオンの行動を増やして、忘却を多くの相手に使うこともできます。
加えて行動不能などの弱化効果をつけられてもコナミヤの「平穏」で回復可能なので、安心して連れていくことができますね。
関連リンク
水属性 | デオマルス | |
---|---|---|
風属性 | アカムアミール | |
闇属性 | ヴェラモス |