タルタロスの迷宮事前攻略情報まとめ
2018年7月アップデート予定の新ギルドコンテンツ「タルタロスの迷宮」の事前情報と考察をまとめています。まだ開発中のため、どこまで実装されるかわかりませんが、事前に確認すべきルールや、おすすめモンスターの考察をしているので、ぜひ参考にしてください。
タルタロスの迷宮とは
新しいギルドコンテンツ
タルタロスの迷宮は、ギルドメンバーと協力し、迷宮内のステージをクリアしていくPvEコンテンツです。バトル勝利時と、最終的に迷宮ボスを撃破することで報酬がもらえます。
古代迷宮のマップ画面
迷宮のどこか、ロック状態の地域に隠れているラスボスを倒すことで、迷宮クリアとなります。
詳しいルールについては下記で解説いたします。
理解すべきルール
モンスターの再使用不可
攻撃できるのは1人1日3回までで、勝利時に使用したモンスターは使用できなくなります。ただし、敗北時はバトル回数に含まれないようなので、何度でも挑戦することができると思われます。
3体の中ボスを倒すと難易度が下がる
迷宮はラスボス「タルタロス」を発見し、倒すことでクリアとなります。迷宮内には、ラスボス以外に三体の中ボスが存在し、中ボスを倒すごとに、ラスボスの難易度が下がる仕組みです。
ラスボスの難易度しだいでは、中ボスをスルーしてラスボスを倒すことが可能かもしれません。
隣接したマスのみ攻撃可能
迷宮内をラスボスを探すために進むのですが、進めるマスはすでにクリアしたマスに隣接しているマスのみとなります。
まだ詳細は不明ですが、大きなマスが複数存在するようです。「スペシャルステージ」やボス、または罠である可能性があります。基本的には、この大きなマスを目指して進めていくのが良いでしょう。
バトル条件のあるステージあり
迷宮内には速度制限、味方を救出するステージなど特殊なステージがあるようです。
また、1つのマスごとにクリアポイントが存在し、ポイントが最大になるとクリアとなり、次のマスへ進めるようになります。
バトルの難易度も選択可能で、難易度が高いほど、クリアポイントが多く獲得できます。
クリアタイムで報酬が変化
1つの迷宮は14日以内にクリアできなければ初期化され、新しい迷宮が現れます。
また、クリアの所要時間によって、クリア報酬の等級が変わるので、素早くクリアすることが重要です。
ボスの攻略情報
古の魔力は破壊可能
ボスのスキルを大幅に強化する「古の魔力」はそれぞれ破壊することが可能です。「古の魔力」の破壊難易度によっては攻略方法が大幅に変わりそうです。
コトス(火属性)
持続ダメージに注意
持続ダメージを受けると追加ダメージや即死攻撃を受けてしまうため、免疫が必須になりそうです。
免疫を切らさない
常に免疫を付与していれば持続ダメージを防げるため、蘇生も弱化解除も必要なさそうです。
おすすめモンスター考察
3ターン免疫の「雨師」「ヴェラジュエル」、毎ターン免疫を付与できる「アメリア」が最適でしょう。免疫の効果を1ターン延長できる「文姫」「ミシェル」、スキル再使用時間を短縮できる「マーブ」等がおすすめとなりそうです。スキル詳細
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
魔力の火炎剣 | 相手全員を2回攻撃し、50%の確率で2ターンの間持続ダメージを与える。さらに、相手の持続ダメージ1つあたりに最大体力の5%分の追加ダメージを与える。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:反撃 | 相手に攻撃される度に「魔力の火炎剣」で反撃する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:暴走 | 攻撃した後、「魔力の火炎剣」でもう一度攻撃する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:激怒 | 攻撃時、持続ダメージ状態の全ての相手は即死する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:意志 | 「古の魔力:意志」を吸収する際、自分の全ての弱化効果を解除し、弱化効果に対して免疫を得る。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
迷宮の守護者 | 体力を25%失う度に相手を「魔力の火炎剣」で攻撃する。「古の魔力」が存在する場合、全ての魔力を吸収してパワーアップした状態で攻撃する。さらに、自分の体力に比例する相手の攻撃効果を弱化させる。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
古の時間 | 相手のターンが終わる度に自分の攻撃ゲージを上げる。相手の数が多ければ多いほどゲージを多く獲得できる。また攻撃ゲージ変化関連の効果を受けない。 |
レオス(水属性)
免疫/抵抗無視の氷結スキル
免疫と抵抗を無視する氷結スキルを所持しています。全体弱化効果解除スキルが必須になりそうです。
ミス発生で氷結を防ぐ
ミスが発生すれば氷結は発動しないはずですので、風属性で固め、ミスデバフを付与することが有効だと思われます。
おすすめモンスター考察
スキル1でミスデバフを付与できる「銀屏」、氷結の解除ができる「マーブ」「アマルナ」「文姫」等がおすすめとなりそうです。
スキル詳細
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
魔力の霜戦槌 | 相手全員を攻撃し、35%の確率で2ターンの間氷結させる。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:集中 | 攻撃時、相手に与える効果は対象の抵抗値を無視する。さらに免疫効果を無視する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:絶望 | 「魔力の霜戦槌」の氷結確率が100%になる。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:激怒 | 攻撃時、氷結状態の全ての相手は即死する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:意志 | 「古の魔力:意志」を吸収する際、自分の全ての弱化効果を解除し、弱化効果に対して免疫を得る。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
迷宮の守護者 | 体力を25%失う度に相手を「魔力の霜戦槌」で攻撃する。「古の魔力」が存在する場合、全ての魔力を吸収してパワーアップした状態で攻撃する。さらに、自分の体力に比例する相手の攻撃効果を弱化させる。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
古の時間 | 相手のターンが終わる度に自分の攻撃ゲージを上げる。相手の数が多ければ多いほどゲージを多く獲得できる。また攻撃ゲージ変化関連の効果を受けない。 |
ギエス(風属性)
与えたダメージを吸収
最大体力が低い相手の即死攻撃は防げないため、蘇生スキルが必須になりそうです。
回復阻害/ダメージ軽減系のデバフは必須
ダメージの吸収を防ぐために回復阻害は必須でしょう。また、破壊を軽減するために、攻撃デバフやミスデバフも必要となりそうです。
おすすめモンスター考察
パッシブで蘇生できる「ヴァネッサー」「トリアーナ」「トキサダ」等のモンスターは有効かと思われます。回復阻害枠は「カリン」が最適でしょう。スキル詳細
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
魔力の吸血鈍器 | 相手全員を攻撃して与えたダメージの分、自分の体力を回復する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:保護 | 相手攻撃されると、1ターンの間、最大体力の15%分シールドを張る。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:破壊 | 与えたダメージの50%分、相手の最大体力を破壊する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:激怒 | 最大体力が低い相手1体を即死させ、自分の体力を100%回復する。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の魔力:意志 | 「古の魔力:意志」を吸収する際、自分の全ての弱化効果を解除し、弱化効果に対して免疫を得る。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
迷宮の守護者 | 体力を25%失う度に相手を「魔力の吸血鈍器」で攻撃する。「古の魔力」が存在する場合、全ての魔力を吸収してパワーアップした状態で攻撃する。さらに、自分の体力に比例する相手の攻撃効果を弱化させる。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
古の時間 | 相手のターンが終わる度に自分の攻撃ゲージを上げる。相手の数が多ければ多いほどゲージを多く獲得できる。また攻撃ゲージ変化関連の効果を受けない。 |
タルタロス
属性が変化する
タルタロスの属性はバトル中に変化します。属性を偏らせて戦うことはできません。どの属性にも対応できるパーティーが理想です。
強化効果解除と忘却付与を意識する
「古の息吹」というスキルで、強化効果解除とパッシブを封じる忘却を付与されます。イメージとしてはレイドボスでしょうか。弱化解除とデバフ付与中心のパーティー構成となりそうです。
おすすめモンスター考察
即死攻撃があるので、蘇生スキルを所持するモンスターは必須です。与えたダメージ量で即死対象が決まるため、アタッカーが即死します。アタッカーは復活パッシブを所持している、「ペルナ」「イウヌウ」等がおすすめです。
また、タルタロスは自身の弱化効果は解除してこないため、弱化効果を付与できて役割豊富な、「カリン」「リサ」といったレイドでも活躍しているモンスターが使えるのではないでしょうか。
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
凶暴な一撃 | 相手全員を攻撃する。この攻撃は相手にかかっている弱化効果1つあたりにダメージが30%上昇する。ルーン文字によって追加効果を受ける。 「古の魔力:破壊」与えたダメージの50%分、相手の最大体力を破壊する。 「古の魔力:激怒」攻撃時、自分に与えたダメージ量が最も多い相手1体を即死させる。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
怒りの一撃 | 相手全員を攻撃し、相手1体の攻撃ゲージを0にする。ルーン文字によって追加効果をかける。 「古の魔力:絶望」攻撃時、攻撃ゲージが最も低い相手2体を1ターンの間、スタンさせる。 「古の魔力:激怒」攻撃時、自分に与えたダメージ量が最も多い相手1体を即死させる。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
慈悲なき強打 | 遠慮なく相手を攻撃し、ダメージ軽減系の強化効果を全て無視するダメージを与える。 |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
大崩壊 | ランダム対象を3回攻撃する。攻撃された相手は必ずひん死状態になる。(両腕の文字を全て破壊すると「慈悲なき強打」の代わりに発動される) |
スキル名 | スキル効果 |
---|---|
古の息吹 | 相手を3回攻撃する。それぞれ50%の確率で強化効果を除去し、2ターンの間「沈黙」と「忘却」効果をかける。ルーン文字によって追加効果をかける。 「古の魔力:暴走」攻撃時、「古の息吹」攻撃をもう一度行う。 「古の魔力:激怒」攻撃時、自分に与えたダメージ量が最も多い相手1体を即死させる。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
迷宮の支配者 | 自分のルーン文字が破壊される度に相手全員を攻撃し、50%の確率で1ターンの間スタンさせ、自分の攻撃力を50%上げる。さらに相手は支配者の気配に圧倒され攻撃に反撃できず、体力比例ダメージがダウンする。 |
パッシブ | スキル効果 |
---|---|
古の時間 | 相手のターンが終わる度に自分の攻撃ゲージを上げる。相手の数が多ければ多いほどゲージを多く獲得できる。また攻撃ゲージ変化関連の効果を受けない。 |
報酬情報
バトル勝利報酬
1日3回まで獲得できるバトル勝利報酬です。難易度が高いバトルに勝利すると上位ランクの報酬がもらえます。
- ギルドポイント
- マナストーン
- 報酬ボックス(ルーン/ジェム/練磨石の中からランダムで1つ)
最終クリア報酬
ラスボスを倒した際のクリア報酬です。貢献度によって最大3つまで獲得できます。
古の練磨石/古の宝石
ルーンの種類に関係なく使える練磨石/ジェムです。最終クリア報酬から獲得できます。