ドラクエ10のコインボス バラモス強の倒し方
- 【参考動画 〜僧侶目線〜】
- 2015/05/11 掲載しました。
必要耐性
- 封印、マヒ、転び、魅了、幻惑、即死
- 特に「暗黒の舞」の特技封印と、「ネクロゴンドの波動」の転びはやっかいなのでこの2つは必ず用意しましょう!
- 即死に関しては「はらわたをえぐる」の追加効果で元々即死級のダメージなので気にしなくて良いと思います。
おすすめPT構成
| バトバト賢僧 | |
| バトバト僧僧 | 
敵の行動
バラモス強
- HP32900程度
| 怒りのパターン | HP4/5時、HP半分(黄色)時、HP1/5時 | 
|---|---|
| ターンエンドの目安 | 15秒、29歩 | 
| ターンエンド時、追加行動時の攻撃 | 通常攻撃、魅了の舞い | 
| スキル名 | 効果 | 備考 | 
|---|---|---|
| 通常攻撃 | 単体物理攻撃、330〜350程度のダメージ | |
| はらわたをえぐる | 単体物理攻撃、390程度のダメージ×2回+即死の効果 | |
| ネクロゴンドの波動 | 自分中心の範囲内にいる対象に1500程度のダメージ+転びの効果 | 発動までのタイミングが約0.5秒~4秒と毎回ランダムの模様です。 スキル名表示後すぐにジャンプ、発動までが長い場合は続けてジャンプ連打をすると避けられます。 | 
| ネクロゴンドの大波動 | 自分中心の範囲内にいる対象にHP99%の割合ダメージ+転びの効果 | 通常のネクロゴンドよりも範囲が広い? | 
| 魅了の舞い | 自分中心の範囲内にいる対象に魅了の効果 | 相撲反撃・ターンエンド行動にも使用 | 
| 暗黒の舞い | 自分中心の範囲内にいる対象のバフを解除した上、特技封印の効果 | |
| 奈落の舞い | 自分中心の範囲内にいる対象に全属性の耐性を100%下げる | |
| 暗黒のきり | 前方範囲に状態異常攻撃、幻惑、攻撃力1段階ダウン、魔法攻撃力1段階減ダウン効果 | キラキラポーンで防ぐ事が可能 | 
| しゃくねつ | 前方範囲に160程度の炎属性ブレスダメージ | |
| 煉獄火炎 | 前方範囲に240程度の炎属性ブレスダメージ | |
| イオグランデ | 自分中心の範囲内にいる対象に400程度の光属性ダメージ | |
| いてつくはどう | 前方範囲にいる対象のバフを解除 | |
| ひかりのはどう | 自分にかかっているデバフを解除/td> | 
バラモスブロス強
- HP28600程度
| 怒りのパターン | HP4/5時、HP半分(黄色)時、HP1/5時 | 
|---|---|
| ターンエンドの目安 | 15秒、29歩 | 
| ターンエンド時、追加行動時の攻撃 | 通常攻撃、魅了の舞い | 
| スキル名 | 効果 | 備考 | 
|---|---|---|
| ネクロゴンドの波動 | 自分中心の範囲内にいる対象に1500程度のダメージ+転びの効果 | 通常のバラモスより発動が遅く、ジャンプのタイミングも異なります。 | 
| 煉獄火炎 | 前方範囲にいる対象に240程度の炎ブレスダメージ | |
| イオグランデ | 自分中心の範囲内にいる対象に400程度の光属性ダメージ | |
| ブラザーダンス | ブロス強・バラモス強のテンションが2段階アップ | |
| じゃあくのツメ | 単体物理攻撃、260程度×2回のダメージ+マヒの効果 | |
| ひかりのはどう | 自分にかかっているデバフを解除/td> | 
全体の注意事項
- バラモスブロス強の方がややHPが低いため、ブロスから倒したほうが良さそうです。
- バラモスとブロスでネクロゴンドの波動のタイミングが異なるので、スキル名表示後すぐにジャンプし、ジャンプを連打しながら敵からと遠ざかると安全です。
- 呪文耐性装備をしていない場合、属性耐性がダウンした状態でイオグランデを受けると即死級ダメージになります。
- イオグランデの発動は遅いので、スキル名表示後に遠ざかれば避ける事ができます。
- もしくは呪文耐性装備をし、心頭滅却を常にキープするのも良いかと思います。
←トップページに戻る


