攻略記事

【レビュー】「Fate/Grand Order」【FGO】

スマホでフェイト!



ということで、ついに8月12日にiOS版がリリースされました!
待ってました! このやろう!!!
いままでFGOの情報鎖国を強いていたので、泥勢が羨ましかった。

前置きとして、本レビューも独自の観点からあれやこれやと書いていきたいと思います。
ではまずは、フェイトを知らない方に1から説明させていただき――

改め、まずは、どんな世界観なのか、公式リンクをご覧ください。

公式リンク


公式ページ

iOSダウンロードページ

GooglePlayダウンロードページ

公式のなんかつまりそういうアレ

ストーリー:安心、安定、安全のFate

遡ること10年ほど前、フェイトシリーズの始まり「Fate/stay night」が世に出ました。
コミカライズ・アニメ化・映画化などなど、挙げれば切りがないほど様々な形で世に出続けているシリーズ作品です。
そんなフェイトがスマホで、新たなシナリオで楽しめるっていうんだからファンにとってはたまらない作品になっている! はず!!

シナリオ監修・執筆・キャラクターディレクションには当然、奈須きのこ氏
キャラクターデザイン・アートディレクションには、武内祟氏
マイページ>お知らせ>クレジット で他のスタッフの名前も確認することができます。


クレジットを表記しているゲームは、それだけで安心できる気がするのは、きっと私の錯覚でしょう。

で、なにが安心、安定、安全なのかというと、
  • 「安心は先に述べたクレジット」
  • 「安定は原作からのおなじみ英霊当てに準ずるものが残っていること」
  • 「安全はフェイトを知らなくても、しっかり説明してくれること」

大事なことですね。勉強になります。

ドラマ画面はこんなかんじ

さて、ドラマ画面のワンシーンを貼っておきます。

(なぜこの画面をチョイスしたのかは、自分でも謎です……)

是非、音を出してプレイしてほしい。演出面では、どうしても視覚的エフェクトに頼るとかっこよくない部分が出てきてしまう。
それを潔く、音(SE等)だけで演出している部分があるからです。

というか、基本ストーリーを売りにしている作品は音を出してプレイしてほしいです。ホント。BGMを聞くのと聞かないのだけで、すごい違いがあるからです。今まで、音を出してプレイしてなかった方は、イヤホン・ヘッドフォン・スピーカーなんでもいいから音有りでプレイしてみてください。

ドラマ機能面の話。


画面タップで文字送り。
小さいけど、ログ表示ボタン。
スキップボタンを押せば、確認ウィンドウが出て、1ドラマ分をスキップ。

ビジュアルノベルをプレイしている方にとっては、オート機能が欲しいと思うでしょう。

バトルシステム:可もなく不可もなく……

あいかわらず、バトルシステムには辛口のこん出ま管理人ですが、とりあえず、概要説明。
  • パーティはサポート(他のプレイヤーキャラ)を含めた3体。(のちに切り替えで+3体追加できるはず)
  • ターン制バトルに近いのかな? 1回の攻撃に、3枚のコマンドカードを選択。その3枚に対応するキャラが攻撃を行う。コマンドカードの3タイプについては詳細を書きません。チュートリアル読んでね。
  • オートプレイはない。
  • 攻撃前に、キャラクター、プレイヤーのスキル発動ができる。
  • クラスという属性のようなものがあり、それが三すくみみたいになっている。(ここらへんややこしいので、説明省きます)
  • NPというポイントを貯めて必殺技(宝具)が発動できる。

とまあ、だいたいこんなかんじでしょうか。抜けがあるような気もしますが。
良い点
・コマンドカードの選び方で戦略が生まれる(とおもう)
・宝具の演出ちょっとかっこよい(見せ場なので当然かな)
・バトルに関するパラメータがいっぱいあるので、これも後々戦い方を考えるポイントになる(はず)
※まだ序章段階なので、フレンドキャラがいればゴリ押しできてしまうので、ほとんど推測です。
レビューとしては若干残念ですが、最初のバランスはそうでなければいけない、むしろそれが正しい! とだけ記述しておきます。
悪い点
・オート機能がないので、オートバトルに慣れた人は苦かも。
・見て楽しむバトルでもあると思われるが、攻撃演出にバリエーションが少ない。特に遠距離
・パラメータがいっぱい=分かりづらい!
パラメータに関しては、増えれば増えるほど考えることが多くなるので、楽しい人もいるけれど、「分からない」「面倒くさい」と感じる人もいる一長一短な部分です。
ですが、フェイトに関しては、雰囲気出しの可能性もあるので、深く考えなくていいのかも……と思ったりもします。

やりこみ要素:キャラクターの強化。そしてプレイヤー自身も……

ほどよい量のやりこみ要素があると思われます。
ざっくりと箇条書きしていくと……

キャラ(サーヴァント)に関して

○ステータス
→レベル
 →最大レベルを上げる要素もある。
→スキル解放
 →進化のようなものと思われる。
→宝具レベル
 (同一キャラを合成するタイプのアレかな?)


○プロフィール
→親密度
 →英霊(過去の英雄・伝説の人物)
  のプロフィールがアンロック


装備(概念礼装)に関して

ようするに、キャラに付ける装備品。
レベルやスキルがあり、それがキャラに付与される。


プレイヤー(マスター装備)に関して

魔術礼装という、プレイヤーの装備品がある。
これにもレベル、スキルがある。
スキルはバトル中に使用することができ、結構強力なモノと思われる。
(原作知ってると、強力でないと逆に違和感)


プレイヤーの性別はあとで変更可能なのです。


ちなみに、いわゆるミッション要素などは今のところないみたい。
今後追加されるものと予想されます。

課金要素について

いわゆるガチャ!
しかも、一つのガチャから「キャラ」か「装備品」が出てくるので、ちょっと困る……

しかも枠拡張も、キャラと装備品が別。

行動力(AP)の回復もあると思われる。ちなみに回復は1AP10分。
長い……

他のゲームとの違い:実は、そんなにないのでは?

フェイトを元にした世界観のRPG

この一言に尽きてしまうのかもしれない。
バトルシステムはいわゆるコマンドシステムの派生版。
課金要素の新規性も見当たらない。

そう考えると、新しさというものは、感じられないのかもしれないです。

最後に三項目でまとめると……

うおー! フェイトだ! 俺はフェイトの世界でロールプレイするぜ!
ヒロインっぽいこの子、いったいどんな英霊が憑依(?)しているんだ!?
っていうかよく見たら、UIすごくキレイ。演出もキレイ……惚れてしまいそうだ

あ、宣伝というか、せっかくなので……

以下のようなリリース記念イベントが行われています。




とりあえず、ログインを続ければ10連ガチャが引けるよ!

ということで、【レビュー】「Fate/Grand Order」【FGO】でした!


三項目の最後に突然言い出しましたけど、本当にUIが綺麗です。
UIというか、いろんなデザイン素材が綺麗……
どうやったらこういう風になるんだろうと眺めてしまいました。

素直に感心してしまいます。これがフェイトの世界観を演出する上で大事な部分の一つなのだとも感じます。

では、以前からフェイトを知っている方もそうでない方も、ぜひぜひ遊んでみてください!


※ところどころ個人の感想が含まれております。
※用語が公式と違う部分があるかと思いますが大目にみてください。
※当記事で使用している画像は、自分でスクショしたものを加工して使用しています。
このページのコメント