【攻略】ナナシス 初心者向け ステータス編
このページでは、『Tokyo 7th シスターズ(ナナシス)』をプレイする初心者に向けて気をつけたほうがいいことを書いて行きます。
なお、この記事作成中です。
ステータスの振り分けを考える。
ナナシスには【スタミナ】と【カリスマ】という2つのポイントがあります。なぜ振り分け方を考えるのか?
一度振り分けたら変えられない!
ポイントを振り分ける機会は、1:プレイヤーのレベルが上がったとき
2:フレンドが増えたとき
特に、レベルが上がったときに振り分けたポイントは、あとで振り直すことができません!
自分のプレイスタイルに合わせよう!
ポイントを無駄なく使おうとした場合、どのくらいの頻度でゲームを起動させるか?と、考える必要があります。スタミナは1ポイント回復に3分かかります。
カリスマは1ポイント回復に1分かかります。
たとえば、スタミナが120ポイントある場合、全回復するまで6時間かかります。
6時間間隔でポイントを消費することができれば、無駄なスタミナ漏れを防ぐことができます。
スタミナの最大値はいくつが良いか?
スタミナを消費する機会は、「スカウト」のみ!
序盤の消費量は2~4ですが、新しいエリアが開放されると消費量は8~15くらいまで上昇します。レイドイベントで開放されるエリアの消費量は、3~6ほど。
(※レイドイベントについては別記事で記載します。)
最終的に120~150に調整するのが良いと思います。
だけど、スタミナを全回復できるアイテムの効果量も判断基準になります。
だけど、スタミナを全回復できるアイテムの効果量も判断基準になります。
カリスマの最大値はいくつが良いか?
カリスマは多い方がいい!(個人の感想)
スタミナと比べて、カリスマを消費する機会は、非常に多い。1:バトルステージ
2:レジェンドボス
3:ライブステージ
4:レイドイベント
5:ユニット編成に関わる
消費する機会が多い点や回復時間が早い点から
スタミナに使わなかった分すべてをカリスマに振り分けても良いと思います。
スタミナに使わなかった分すべてをカリスマに振り分けても良いと思います。
【小技】振り分けしない方法
未振り分けポイントを貯めることができます。
プレイヤーのレベルが上がったら、ステータスを振り分ける画面になると思います。この画面でアプリを一度終了させて再起動させると、未振り分けポイントを残したままゲームを続けることができます。